xcampus.jp 

XCAMPUSトップ(ログイン) XCAMPUS一般事例 XCAMPUS xbrl XCAMPUS構文解説
  XCAMPUS構文目次


構文目次
はじめに

$$n(日本経済セクション)
 ┗━$t $l $r

$$b(ビジネス財務セクション)
 ┗━$f $r $p $n $t $c $l

$$v(変量分析セクション)
 ┠━$a $d $p $l
 ┠━$t(概要)
 ┠━$t(非関数)
 ┠━$t(1項関数)
 ┠━$t(2項関数)
 ┗━$r

$$g(グラフセクション)
 ┗━$p $d $z $c $3

$$c(連結財務セクション)
 
┗━$f  $r $p $n $t $c $l

$$u(ユーザデータセクション)
 ┠━$y $h $q $m $d $r
 ┗━$c  $l

 

サイト内の他ページ


XCAMPUSトップ(ログイン)

XCAMPUS一般事例目次

xcampusXBRL事例目次

 
 

 

目次 前ページ 次ページ 索引


第 18 章

連結財務セクション($$c):横断面データ($c)・入力変量リスト($l)

クロスセクション変量作成($c)

クロスセクション変量作成パラメータ 《2000.8.25修正》

書式($c in $$c)例1
書式($c in $$c)例2
書式($c in $$c)例3
書式($c in $$c)例3の出力結果
書式($c in $$c)例4
書式($c in $$c)例4の出力結果

入力変量名リスト($l)

書式($l in $$c)例


この章では、『一般事業会社・連結決算データ』の連結財務データから,クロスセクション変量を作成するコマンドやパラメータを説明する.企業ごとの,あるいは産業ごとの時系列データを作成する.
なお連結財務セクションは,第15章で述べているように「$$c」で開始される.

本ページの書式例参照プログラムはWeb版xcampusの場合は各大学のWeb版xcampusの『xcampus構文解説』書式例として収録され,クリック1つですぐに実行できる.Windows版の場合は,xcampusの[ファイル]メニューの[開く]をクリックして,xcampusの見本プログラム群の[rffmtprg]フォルダに収録されている.Linux版xcampusの場合は,コマンド xccp を入力することによってプログラム一覧が表示される.また書式例の説明は,拙稿「連結財務分析の可能な経済経営教育研究システム」(神戸商科大学経済研究所年報第28号,1998年3月)を参照されたい.


ページの先頭 クロスセクション変量作成

フラグ作成コマンド($f)で絞り込まれた企業ないしは企業群を対象に,クロスセクション・データの変量を作成する.そのための1形式のコマンドと1形式のパラメータが用意されている.

【コマンド】 

クロスセクション(cross-section)作成コマンドは次の形式をとる.

   1゜ 

$c☆

【パラメータ】 

クロスセクション変量を作成するためのパラメータは,上述の「$c」コマンドに続いて,次の形式で記述する.

クロスセクション変量作成パラメータ 《2000.8.25修正》

書式($c in $$c)例1
書式($c in $$c)例2
書式($c in $$c)例3
書式($c in $$c)例3の出力結果
書式($c in $$c)例4
書式($c in $$c)例4の出力結果

クロスセクション変量作成パラメータ《2000.8.25修正》パラメータの最初

   1゜   2゜    3゜       4゜       5゜

■■■☆◎◎◎◎,<◇>,変量名

注意


書式($c in $$c)例1 パラメータの最初

これは 書式($r in $$c)例2 の前半部分の再掲である.
連結財務($$c)セクションにおいて,最初に期間限定($r)コマンドで2000年度(20004月〜20013月)を対象とするように,パラメータに「0004,0103」と指示する.フラグ($f)コマンドで,業種コード(項番7103,連結旧項番201)が特殊鋼(コード17163)の企業群にフラグgを立てる.次に企業名($n)コマンドでフラグgの企業名リストを出力し,その後に企業名変量を作成するためのパラメータを3行記述している.漢字企業名は2文字ずつに分けて企業名変量を作成する. 原数値プリント($p)コマンドで,特殊鋼の各企業の連結売上高(項番3001,旧項番055),連結営業利益(項番3006,旧項番059),連結受取利息・割引料(項番3008,旧項番061),連結受取配当金(項番3009,旧項番062),連結支払利息・割引料(項番3016,旧項番066),連結当期利益(項番3058,旧項番086),連結従業員数(項番5056,旧項番107),連結子会社数(項番1026,旧項番108)の原数値を出力している.期間限定が有効になっているので,2000年度中の決算数値のみ出力される.
クロスセクション($c)作成コマンドで,特殊鋼の2000年度の連結売上高(項番3001,旧項番055),連結受取利息・割引料(項番3008,旧項番061),連結受取配当金(項番3009,旧項番062),連結支払利息・割引料(項番3016,旧項番066)のクロスセクション系列を作成している.後者2つのパラメータについては,4カラム目が「,」でなく「*」になっていて,欠測値(-999999999)があった場合にゼロの数値に置換えられる.

=============== c-r-f2 ==================
$$c // 連結財務データセクション
$r // 期間限定コマンド
0004,0103 //★2000年4月から2001年3月
$f // 処理対象企業フラグコマンド
<g>==..(7103)17163 //★業種が鉄鋼業の特殊鋼にフラグg
$n // 企業名コマンド
lst,<g> // フラグgの企業名のリスト出力
:n1,<g> // フラグgの企業名の最初の漢字2文字
:n2,<g> // フラグgの企業名の次の漢字2文字
:n3,<g> // フラグgの企業名のその次の漢字2文字
$p // 原数値プリントコマンド
.... 【新項番3001】 売上高・営業収益
.... 【新項番3006】 営業利益
.... 【新項番3008】 受取利息・割引料・有価証券利息
.... 【新項番3009】 受取配当金
.... 【新項番3016】 支払利息・割引料
.... 【新項番3058】 当期利益
.... 【新項番5056】 従業員数(単位:人)
.... 【新項番1026】 連結子会社数(単位:社)
<g>,3001,3006,3008,3009,3016,3058,5056,1026
$c // クロスセクション作成コマンド
flw,3001,<g>,sales // 連結売上高
flw,3008,<g>,interest income // 連結受取利息・割引料
flw*3009,<g>,dividends income // 連結受取配当金(4カラム*は欠測値ゼロ置換)
flw*3016,<g>,interest cost // 連結支払利息・割引料(4カラム*は欠測値ゼロ置換)
============== 変量分析セクション
$$v
$a // 変量記号割当コマンド
n,:n1,<g>
a,:n2,<g>
m,:n3,<g>
s,sales
r,interest income
d,dividends income
i,interest cost
$d // 表示範囲コマンド
all // 全範囲
$t // 変数変換コマンド
e=(r+d) // 連結金融収益
c=(i-r-d) // 連結純金利負担
x=(i-r-d)/s*100 // 連結売上高純金利負担率
P=:ci(x) // 散布点識別文字変量
△=pr*(n,a,m,s,c,x,P) // 数値プリント(△は半角スペース)
△=pr*(n,a,m,s,r,d,e,i) // 数値プリント(△は半角スペース)
.... 関数log(x)=-log(s)+log(c)+log100=[-1,1,log100][log(s),log(c),1]'
F=(-1,1,log100) // の係数ベクトル[-1,1,log100]
============== グラフセクション


書式($c in $$c)例2 パラメータの最初

これは 書式($f in $$c)例5 の前半部分の再掲である.
連結財務データとビジネス財務(単独決算)に一定時点で両方に収録されている企業群のみを抽出して,連単倍率などを分析している.
まず連結財務($$c)セクションにおいて,期間($r)コマンドで2000年度を,「0004,0103」パラメータで指示する.次にフラグ($f)コマンドで,業種コード(項番7103,連結旧項番201)がパルプ・紙(業種コード05041,05042)の企業群にフラグaを立てる.そのフラグaの企業群の日経会社コードをw#1オペランドを用いて外部フラグ#1に書き込む.
次にビジネス財務($$b)の単独決算セクションにおいても,同様の期間指定と業種選択を行う.フラグ($f)コマンドでは,業種コード(項番7103,単独旧項番362)でパルプ・紙(業種コードは連結も単独も同じ05041,05042)の企業群にフラグbを立てる.そして先ほどの連結セクションで作成した外部フラグ#1から日経会社コードを読み込んで,連結で選択している企業群にフラグeを立てる.単独決算の選択企業群bと連結決算の選択企業群eの共通集合にフラグgを立てる.これで連結決算と単独決算に共通の企業群gが抽出されたので,それを改めて外部フラグ#1に書き込んでいる.
これ以降の連結と単独の各データセクションで,この外部フラグ#1をフラグ($f)コマンドのr#1オペランドで読み込んで,同一企業群を対象とした分析を行なっている.その結果,連単倍率など連結と単独の比較が可能になっている.
連結財務($$c)セクションのクロスセクション($c)作成コマンドでは,2000年度の連結当期利益(項番3058,旧項番0
86),連結株主資本(資本合計:項番2125,旧項番047),連結総資本(負債・少数株主持分・資本合計:項番2144,旧項番054)のクロスセクション系列を作成している.単独決算のビジネス財務($$b)セクションでも,クロスセクション($c)作成コマンドで同様の3つのクロスセクション系列を作成している.

============== c-f-f5 ===========================
========== 連結決算企業 外部フラグ#1
$$c //連結財務データセクション
$r //期間限定
0004,0103 //★2000年4月から2001年3月までの2000年度に限定
$f //フラグ・コマンド
<a>==..(7103)05041,05042 //★業種選択
<a>=w#1 //外部フラグ#1書き込み
========== 単独決算企業 外部フラグ#1
$$b //ビジネス財務(単独決算)データセクション
$r //期間限定コマンド
0004,0103 //★2000年4月から2001年3月までの2000年度に限定
$f //フラグ・コマンド
<b>==..(7103)05041,05042 //★業種選択
<e>=r#1 // 外部フラグ#1(連結決算企業)読み込み
<g>=:*.(b,e) // 単独決算と連結決算の共通企業
<g>=w#1 // 共通企業の外部フラグ#1 書き込み
============ 連結決算データ入力 =====
$$c //連結財務データセクション
$r //期間限定コマンド
0004,0103 //★2000年4月から2001年3月までの2000年度に限定
$f //フラグ・コマンド
<g>=r#1 // 共通企業の外部フラグ#1 読み込み
$n //企業名コマンド
lst,<g>
:n1,<g>,$$c
:n2,<g>,$$c
:n3,<g>,$$c
$c //クロスセクション・コマンド
flw,3058,<g>,$$c net profit //連結当期利益
stk,2125,<g>,$$c shareholders' equity //連結株主資本(資本合計)
stk,2144,<g>,$$c total assets //連結総資本(負債・少数株主持分・資本合計)
======
$$v //変量分析セクション
$a //変量記号割当コマンド
n,:n1,<g>,$$c
a,:n2,<g>,$$c
m,:n3,<g>,$$c
r,$$c net profit
e,$$c shareholders' equity
k,$$c total assets
================ 単独決算データ入力 ======
$$b //ビジネス財務(単独決算)データセクション
$r //期間限定コマンド
0004,0103 //★2000年4月から2001年3月までの2000年度に限定
$f //フラグ・コマンド
<g>=r#1 // 共通企業の外部フラグ#1 読み込み
$n //企業名コマンド
lst,<g>
:n1,<g>,$$b
:n2,<g>,$$b
:n3,<g>,$$b
$c //クロスセクション・コマンド
flw,3058,<g>,$$b net profit //単独当期利益
stk,2125,<g>,$$b shareholders' equity //単独株主資本(資本合計)
stk,2144,<g>,$$b total assets //単独総資本(負債・資本合計)
======
$$v //変量分析セクション
$a //変量記号割当
N,:n1,<g>,$$b
A,:n2,<g>,$$b
M,:n3,<g>,$$b
R,$$b net profit
E,$$b shareholders' equity
K,$$b total assets
============ 連結決算と単独決算の比較分析[以下省略]

書式($c in $$c)例3 パラメータの最初

<連結決算:1996年度のパルプ・紙各社の連結EBITDAのクロスセクション>

 連結財務データからクロスセクション変量を作成する書式例で,内容としては連結EBITDA(利払い前・税引き前・償却前利益)を計測する.簡便法でEBITDAを求めることにしよう.連結営業利益に連結減価償却費を加えて求めることにする.
まず連結財務($$c)セクションでクロスセクション分析の時点を特定化するために,期間限定($r)コマンドで1996年度(19964月〜19973月)を対象にする.そのためのパラメータとして「9604,9703」と指示する.フラグ($f)コマンドで,業種コード(項番7103,連結旧項番201)がパルプ・紙(コード0504105042)の企業群にフラグqを立てる.次に,連結減価償却実施額(項番5011,旧項番099)が欠落値(-999999999)の企業にフラグLを立てる.減価償却費が欠落していてはEBITDAの分析ができないからである.フラグqからフラグLを除いた企業群,つまりパルプ・紙の業種で減価償却費が欠落しない企業群をフラグgとする.また,フラグqでかつフラグLの企業群,つまりパルプ・紙の業種で減価償却費が欠落しているため分析対象から外れた企業群をフラグmとする.
企業名($n)コマンドで分析対象のフラグgの企業名一覧と,分析対象外のフラグmの企業名一覧を出力する.後者の減価償却費が欠落して分析対象から外れた企業は,中央紙器工業1社である.その後に企業名変量を漢字2文字ずつに分けて作成するパラメータ3行を記述している.
原数値プリント($p)コマンドで,パルプ・紙の各企業の連結売上高(項番3011,旧項番055),連結営業利益(項番3006,旧項番086),連結減価償却実施額(項番5011,旧項番099),連結当期利益(項番3058,旧項番086),連結支払利息・割引料(項番3016,旧項番066),連結法人税等(項番3052,旧項番
081),連結従業員数(項番5056,旧項番107),SEC基準等の採用(項番1023,旧項番115SEC基準採用は数値2,日本基準は数値1)の原数値を出力している.期間限定が有効になっているので1996年度中の決算数値のみ出力される.
クロスセクション($c)作成コマンドで,パルプ・紙の業界の1996年度の連結売上高(項番3011,旧項番055),連結営業利益(項番3006,旧項番086),連結減価償却実施額(項番5011,旧項番099)のクロスセクション系列を作成している.

============= c-c-f3.txt ======================
$$c // 連結財務データセクション
$r // 期間限定コマンド
9604,9703 //★1996年4月から1997年3月
$f //処理対象企業フラグコマンド
<q>==..(7103)05041,05042 //★業種がパルプ・紙にフラグq
<L>==..(5011)-999999999 // 連結減価償却実施額(項番5011)が欠落値(-999999999)の企業にフラグL
<g>=:-.(q,L) // フラグqからフラグLの企業群を除いた企業群にフラグg
<m>=:*.(q,L) // フラグqとフラグLの共通集合の企業群にフラグm
$n // 企業名コマンド
lst,<g> // フラグg(分析対象となる)企業一覧出力
lst,<m> // フラグm(分析から外れた)企業一覧出力
:n1,<g> // フラグgの企業名の最初の漢字2文字
:n2,<g> // フラグgの企業名の次の漢字2文字
:n3,<g> // フラグgの企業名のその次の漢字2文字
$p // 原数値プリントコマンド
.... 【新項番3001】 売上高・営業収益
.... 【新項番3006】 営業利益
.... 【新項番5011】 減価償却実施額
.... 【新項番3058】 当期利益
.... 【新項番3016】 支払利息・割引料
.... 【新項番3052】 法人税・住民税及び事業税合計
.... 【新項番5056】 従業員数(単位:人)
.... 【新項番1023】 SEC基準の採用フラグ
<g>,3001,3006,5011,3058,3016,3052,5056,1023
$c // クロスセクション作成コマンド
flw,3001,<g>,sales // 連結売上高
flw,3006,<g>,operating profit // 連結営業利益
flw,5011,<g>,depreciation // 連結減価償却実施額
============== 変量分析セクション
$$v
$a // 変量記号割当コマンド
n,:n1,<g>
a,:n2,<g>
m,:n3,<g>
s,sales // 連結売上高
r,operating profit // 連結営業利益
d,depreciation // 連結減価償却実施額
$d // 表示範囲指示コマンド
all // 全範囲
$t // 変数変換コマンド
e=(r+d) // EBITDA
x=(e/s*100) // 連結売上高EBITDA比率
P=:ci(x) // 散布点識別文字変量
△=pr*(n,a,m,s,e,x,P) // 数値プリント
(△は半角スペース)
△=pr*(n,a,m,e,r,d) //数値プリント(△は半角スペース)
........ 関数log(x)=-log(s)+log(c)+log100=[-1,1,log100][log(s),log(c),1]'
F=(-1,1,log100) // の係数ベクトル[-1,1,log100]
============== グラフセクション
$$g
$d // 表示範囲指示コマンド
all // 全範囲
$p // プロットコマンド
x,s // 連結売上高EBITDA比率xと連結売上高sを別スケール
erd // 連結のEBITDAe,営業利益r,減価償却実施額dを同一スケール
$c // 散布(相関)図コマンド
e,s,*,P // 縦軸e,横軸s,回帰線*,印字変量P
$3 // 3次元図コマンド
x*s*e*P,F,* // 縦軸x(対数*),横軸s(対数*),奥行軸e(対数*),印字P,関数F,重ね合せ用保存*
x,s,e,P,* // 縦軸x,横軸s,奥行軸e,印字P,重ね合せ用保存*
△△△△△△△△ // 重ね合せ図(△は半角スペース)

============== 終了セクション
$$

書式($c in $$c)例3のプログラム参照[c-c-f3.txt]

書式($c in $$c)例2の旧プログラム・テキスト参照[c-c-f3-old.txt]

書式($c in $$c)例3の出力結果

クロスセクション作成情報
クロスセクション・データのプリント
パルプ・紙業界1996年度の連結クロスセクションのExcelグラフ


書式($c in $$c)例4 パラメータの最初

<連結決算:1996年度の化合繊・綿紡績各社の連結売上高前年増減率・連結子会社数のクロスセクション>

 連結財務データからクロスセクション変量を当該年だけではなく前年分を併せて作成する書式例で,連結売上高の前年比増減率を計測する.
 2000年3月期からは支配力基準により持株比率が50%未満でも実質的に支配している場合は連結子会社とみなされるようになった.従来は形式的に発行済み株式数の50%超を保有する企業を連結子会社としてきた.以下は,1996年度に持株比率の低下により連結子会社から持分法適用会社になって連結情報が大きく変動する事例である.
まず連結財務($$c)セクションのフラグ($f)コマンドで,業種コード(
項番7103,連結項番201)が繊維の化合繊・綿紡績(コード0302103022)の企業群にフラグgを立て,企業名($n)コマンドで分析対象のフラグgの企業名一覧を出力し,企業名変量を3分割で作成している.
原数値プリント($p)コマンドで,各企業の連結売上高(
項番3001,旧項番055),連結法人税等(項番3052,旧項番081),法人税等調整額(項番3053,繰延税額項番082),税効果会計の採用(2000年3月期以降収録中止,項番1036,旧項番112,採用しないは値1,一部採用は値2,採用は値3),連結従業員数(項番5056,旧項番107),連結子会社数(項番1026,旧項番108),上場連結子会社数(項番1027,旧項番116),持分法適用社数(項番1030,旧項番109),持分法非適用の非連結子会社・関連会社数(項番1031,旧項番110の原数値を出力している.
次に,クロスセクション分析の時点を特定化するために,期間限定($r)コマンドのパラメータとして「9604,9703」を指示して1996年度(19964月〜19973月)を分析対象にする.クロスセクション($c)作成コマンドで,化合繊・綿紡績業の1996年度の連結売上高(項番3001,旧項番055),前年連結売上高,連結子会社数(項番1026,旧項番108),前年連結子会社数のクロスセクション系列を作成している.前年のフロー・データは「f-1」オペランド,前年のストック・データは「s-1」オペランドを用いていることに注意されたい.
変量分析($$v)セクションで変量記号割当($a)コマンドで,上記のクロスセクション変量や企業名変量に変量記号を割り当てる.変数変換($t)コマンドの前に表示範囲($d)コマンドで全範囲「all」を指示して,デフォルトの100ケースのプリント制約を外している.変数変換($t)コマンドで,連結売上高sの前年連結売上高Sに対する増減率xを導出する.

============= c-c-f4 ====================
$$c // 連結財務データセクション
$f // 処理対象企業フラグコマンド
<g>==..(7103)03021,03022 //★業種が繊維の化合繊・綿紡績にフラグg
$n // 企業名コマンド
lst,<g> // フラグgの企業一覧出力
:n1,<g> // フラグgの企業名の最初の漢字2文字
:n2,<g> // フラグgの企業名の次の漢字2文字
:n3,<g> // フラグgの企業名のその次の漢字2文字
$p // 原数値プリントコマンド
.... 【新項番3001】 売上高・営業収益
.... 【新項番3052】 法人税・住民税及び事業税合計
.... 【新項番3053】 法人税等調整額
.... 【新項番1036】 税効果会計の採用フラグ(2000年3月期以降収録中止)
.... 【新項番3058】 当期利益
.... 【新項番5056】 従業員数(単位:人)
.... 【新項番1026】 連結子会社数(単位:社)
.... 【新項番1027】 (うち上場会社数)(単位:社)
.... 【新項番1030】 持分法適用の非連結子会社・関連会社数(単位:社)
.... 【新項番1031】 持分法非適用の非連結子会社・関連会社数(単位:社)
<g>,3001,3052,3053,1036,3058,5056,1026,1027,1030,1031
$r // 期間限定コマンド
9604,9703 //★1996年4月から1997年3月
$c // クロスセクション作成コマンド
flw,3001,<g>,sales // 連結売上高
f-1,3001,<g>,sales(-1) // 前年連結売上高
stk,1026,<g>,subsidiaries // 連結子会社数
s-1,1026,<g>,subsidiaries(-1) // 前年連結子会社数
============== 変量分析セクション
$$v
$a // 変量記号割当コマンド
n,:n1,<g>
a,:n2,<g>
m,:n3,<g>
s,sales // 連結売上高
S,sales(-1) // 前年連結売上高
u,subsidiaries // 連結子会社数
U,subsidiaries(-1) // 前年連結子会社数
$d // 表示範囲指示コマンド
all // 全範囲
$t // 変数変換コマンド
x=(s-S)/S*100 // 連結売上高前年比増減率
P=:ci(s) // 散布点識別文字変量
△=pr*(n,a,m,S,s,U,u,x,P) // 数値プリント(△は半角スペース)
$r // 回帰コマンド
F,@"*,S=(U) // 回帰係数ベクトルF <前年>
f,@"*,s=(u) // 回帰係数ベクトルf <当年>
============== グラフセクション
$$g
$d // 表示範囲指示コマンド
all // 全範囲
$p // プロットコマンド
x,Ss // 連結売上高前年比増減率xと,別スケールで前年連結売上高S,当年連結売上高s
Uu // 前年連結子会社数U,当年連結子会社数uを同一スケール
$c // 散布(相関)図コマンド
s,S,*,P // 縦軸s,横軸S,回帰線*,印字変量P
u,U,*,P // 縦軸u,横軸U,回帰線*,印字変量P
S,U,*,P // 縦軸S,横軸U,回帰線*,印字変量P <前年>
s,u,*,P // 縦軸s,横軸u,回帰線*,印字変量P <当年>
$3 //3次元図コマンド (以下で△は半角スペース)
S,U,△ ,P,F,* // 縦軸S,横軸U,奥行軸△,印字P,関数F,重ね合せ用保存* <前年>
s,u,△ ,P,f,* // 縦軸s,横軸u,奥行軸△,印字P,関数f,重ね合せ用保存* <当年>
△△△△△△△△△ // 重ね合せ図
============== 終了セクション
$$

書式($c in $$c)例4のプログラム参照[c-c-f4.txt]

書式($c in $$c)例2の旧プログラム・テキスト参照[c-c-f4-old.txt]

書式($c in $$c)例4の出力結果

クロスセクション・データの前年比較の3次元図


ページの先頭入力変量名リスト

他のセクションの入力変量も含めて,これまでに入力された全変量名のリストを,[数値リスト]に出力する.1種類のコマンドのみでパラメータは不要である.

【コマンド】 

入力変量リスト(list)コマンドは次の形式をとる.

$l

【パラメータ】 

なし


書式($l in $$c)例 コマンドの最初

財務データから時系列変量を作成する書式($t in $$c)例2 の前半部分の再掲である.リスト出力部分($l)は連結財務セクション($$c)の最後の行のようになる.出力結果は,ビジネス財務($$b)セクションのリスト出力($l)と同様であるので,先述の書式($c in $$b)例2の入力変量リスト をみられたい.

============== c-t-f2 =================================
$$c //連結財務データセクション
$f // 処理対象企業フラグコマンド
<g>==..(7103)41401,41402 //★業種が大手建設と中堅建設にフラグg
$n // 企業名コマンド
lst,<g> // フラグgの企業のリスト出力
$p // 原数値プリントコマンド
.... 【新項番3001】 売上高・営業収益
.... 【新項番3002】 売上原価・営業原価
.... 【新項番2144】 負債・少数株主持分・資本合計、単独:負債・資本合計
.... 【新項番3006】 営業利益
.... 【新項番3008】 受取利息・割引料・有価証券利息
.... 【新項番3009】 受取配当金
.... 【新項番3016】 支払利息・割引料
.... 【新項番3058】 当期利益
.... 【新項番5056】 従業員数(単位:人)
.... 【新項番1026】 連結子会社数(単位:社)
<g>,3001,3002,2144,3006,3008,3009,3016,3058,5056,1026 // 項番指示
△△△△△△△△△△ // 追加プリント(30社ごとにブランク行を追加挿入)
$r // 期間限定コマンド
8504,0103 //★1985年4月から2001年3月
$t // 時系列作成コマンド
&fl,3001,<g>,sales // 連結売上高
&fl,3002,<g>,cost of goods sold // 連結売上原価
&st,2144,<g>,total liability & net worth // 連結総資本
$l // 入力変量名リストコマンド
=============== 変量分析セクション

ページ先頭 目次 前ページ 次ページ 索引