xcampus.jp 

XCAMPUSトップ(ログイン) XCAMPUS一般事例 XCAMPUS xbrl XCAMPUS構文解説
  XCAMPUS構文目次


構文目次
はじめに

$$n(日本経済セクション)
 ┗━$t $l $r

$$b(ビジネス財務セクション)
 ┗━$f $r $p $n $t $c $l

$$v(変量分析セクション)
 ┠━$a $d $p $l
 ┠━$t(概要)
 ┠━$t(非関数)
 ┠━$t(1項関数)
 ┠━$t(2項関数)
 ┗━$r

$$g(グラフセクション)
 ┗━$p $d $z $c $3

$$c(連結財務セクション)
 
┗━$f  $r $p $n $t $c $l

$$u(ユーザデータセクション)
 ┠━$y $h $q $m $d $r
 ┗━$c  $l

 

サイト内の他ページ


XCAMPUSトップ(ログイン)

XCAMPUS一般事例目次

xcampusXBRL事例目次

 
 

 

目次 前ページ 次ページ 索引


第 4 章

ビジネス財務セクション($$b):時系列データ($t)

時系列変量作成($t)

時系列変量作成パラメータ 《2000.8.25修正》

書式($t in $$b)例1《2002.4.15修正》
書式($t in $$b)例1の出力結果


この章では、『一般事業会社・本決算データ』のビジネス財務データから,時系列変量を作成するコマンドやパラメータを説明する.企業ごとの,あるいは産業ごとの時系列データを作成する.
なおビジネス財務セクションは,第2章で述べているように「$$b」で開始される.

本ページの書式例参照プログラムはWeb版xcampusの場合は各大学のWeb版xcampusの『xcampus構文解説』書式例として収録され,クリック1つですぐに実行できる.Windows版の場合は,xcampusの[ファイル]メニューの[開く]をクリックして,xcampusの見本プログラム群の[rffmtprg]フォルダに収録されている.Linux版xcampusの場合は,コマンド xccp を入力することによってプログラム一覧が表示される.


ページの先頭 時系列変量作成($t)

フラグ作成コマンド($f)で絞り込まれた企業ないしは企業群を対象に,時系列データの変量を作成する.そのための1形式のコマンドと1形式のパラメータが用意されている.

【コマンド】 

時系列(time series)作成コマンドは次の形式をとる.

   1゜ 

$t☆

【パラメータ】 

時系列変量を作成するためのパラメータは,上述の「$t」コマンドに続いて,次の形式で記述する.

時系列変量作成パラメータ 《2000.8.25修正》

書式($t in $$b)例1
書式($t in $$b)例1の出力結果

時系列変量作成パラメータ《2000.8.25修正》パラメータの最初

   1゜   2゜    3゜       4゜       5゜

■■■☆◎◎◎◎,<◇>,変量名

注意

  • 売上高や営業利益などの損益計算書に記載の項目はフロー・データなので,時系列作成オペランドとして集計量「&fl」,一社当たり計数「@fl」,社数「#fl」を用いる.流動資産や資本などの貸借対照表に記載の項目はストック・データなので,集計量「&st」,一社当たり計数「@st」,社数「#st」のオペランドを用いる.この差異に十分に注意されたい.
  • 月次の時系列が作成されるが,すべて年率換算値であることに注意されたい.そして時系列変量の内部データは実数として作成されるが,時系列作成情報においては,小数点以下を表示しないで整数で表示される.
  • また,時系列の各時点において集計の対象となった企業の社数は,重要な指標である.対象企業の社数の増減は,時系列データの集計量に重要な影響を及ぼす.この時系列変量を分析に利用する際には,社数も同時に表示される時系列作成情報を事前に注意深く調べる方がよいであろう.時系列作成情報については,書式($t in $$b)例1の出力結果の時系列作成情報を参照されたい.各時点の社数がばらついている場合は,処理対象期間を限定した方がよいであろう.
  • 各社の決算データの多くは年1回ないしは2回のデータなのに,月次の時系列が作成されるというのは,不思議な感じがするかもしれない.が,種明しは簡単で,決算期でない月を補間値で埋め合わせているに過ぎないのである.それゆえ,集計の対象となる各社の決算期がばらついている場合は,集計値も月毎に変わるであろうが,決算期が揃っている場合は,フローの集計値は年毎に階段状に変化するだろうし,ストックの集計値は年毎に折線状に変化することになる.このような月次データでも探索的分析には十分に耐えられる.
  • もし月次の時系列ではなく,年次や四半期の時系列が必要なばあいは,変量分析セクション($$v)の変数変換($t)のところで,この月次の系列を,年次や四半期の系列に編集すればよい.

書式($t in $$b)例1 《2002.4.15修正》パラメータの最初

<単独決算:大手建設業の売上高原価率・総資本回転率の時系列>

財務データから時系列変量を作成し,時系列分析を行う書式例である.書式($n in $$b)例1と同一部分が多い.時系列の期間を限定し,その間に収録されている大手建設業の企業にフラグ g を立て,フラグ g の企業群の一覧を出力する.次に,この大手建設業の売上高(新項番3001,旧番090)と売上原価(新項番3002,旧項番091),総資本(負債・資本合計,新項番2144,旧項番089)の集計値の時系列,正確には年率換算の月次の補間値系列の3変量を作成する.
変量分析セクション($$v)で,これらの3系列に各1文字の変量記号を割り当て,変数変換コマンド($t)の
ところで,月次系列を年度系列に編集し,売上高原価率と総資本回転率の2つの比率を求めている.

=================== b-t-f1 ============================
$$b //ビジネス財務セクション
$r //期間限定コマンド
6510,0103 //★1965年10月から2001年3月
$f //フラグ作成コマンド
<g>==..(7103)41401 //★大手建設にフラグg
$n //企業名コマンド
lst,<g> //企業名パラメータ(リスト出力)
$t //時系列作成コマンド
&fl,3001,<g>,sales //売上高
&fl,3002,<g>,cost of goods sold //売上原価
&st,2144,<g>,total liability & net worth //総資本
$l //入力変量名リストコマンド
===============
$$v //変量分析セクション
$a //変量記号割当コマンド
x,sales
y,cost of goods sold
z,total liability & net worth
$t //変数変換コマンド
x=&.a(x)1,4 //月次を年度(4月〜翌年3月)に編集
y=&.a(y)1,4 // 2月期決算の多い業種では「1,4」を「1,3」に変更
z=&.a(z)1,4
r=(y/x*100) //売上高原価率
u=(x/z) //総資本回転率
△=pr*(x,y,z,r,u) //数値プリント(△は半角スペース)
P=:ci(x) //個体(年度)識別文字系列

書式($t in $$b)例1のプログラム・テキスト参照[b-t-f1.txt]

書式($t in $$b)例1の旧プログラム・テキスト参照[b-t-f1-old.txt]

 

書式($t in $$b)例1の出力結果

時系列作成情報
時系列データのプリント
時系列データのプロット


ページ先頭 目次 前ページ 次ページ 索引