xcampus.jp 

XCAMPUSトップ(ログイン) XCAMPUS一般事例   XCAMPUS xbrl      XCAMPUS構文解説
  XCAMPUS一般事例
XCAMPUS 一般事例目次

 
 
xcampus一般事例集目次


PIOWS「PIO-NETデータのXCAMPUS分析ワークシート集」目次

BOOK2012『PIO-NETデータにみる高齢者消費生活相談のグラフィックス実践』目次

BOOK2011『地域比較のグラフィックス実践 第T部 トランス脂肪酸 第U部 東日本大震災』目次

BOOK2010スカイライン図・扇形散布図・三色三角バブルグラフの身近なデータへの適用実践』目次

「コンシューマー・スクール事例集」目次

BOOK2009『経済・産業・企業の比率と規模のグラフィックス』目次

 

XCAMPUS xbrl事例目次
XCAMPUS xbrl財務分析事例目次
ユーザ作成プログラム実行

redbtn.gif (682 バイト)ユーザ作成xcampusプログラム実行

xcampusWeb教材作成
xcampusWeb教材
リンク
政府統計の総合窓口 ・e-Stat(別ウインドウ)
内閣府金融庁・EDINET(別ウインドウ)
総務省統計局・産業連関表(別ウインドウ)
東京証券取引所・東証上場会社情報サービス(別ウインドウ)
PIO-NETの「消費生活相談データベース」 (別ウインドウ)
  
被災三県広域と兵庫県の「二地域」産業連関表の合成スカイライン図・扇形散布図 
 
 

[← 戻る]


  東日本大震災の被災三県広域の産業連関表集約値と,阪神・淡路大震災 を経験した兵庫県の産業連関表を比較するために,両地域の合成スカイライン図と合成扇形散布図を描くことにする。産業の部門分類を共通にする必要はないけれども,前§45と同様に兵庫県についても31部門に統合して,比較を容易にしている。具体的には
・宮城県の「印刷・製版・製本」は,「その他の製造工業製品」に統合
・宮城県の「建築」「土木は」は,「建設」に統合
・福島県と兵庫県の「電気機械」「情報通信機器」「電子部品」は,「電気機械・情報通信機器・電子部品」に統合
・岩手県と福島県と兵庫県の「鉄鋼」「非鉄金属」は,「鉄鋼・非鉄金属」に統合
・各県の農業・漁業・飲食料品関連の部門は,「食関連」の部門に統合
のように部門統合し,31部門とした。

岩手県,宮城県,福島県,兵庫県の2005年産業連関表をダウンロードする。

岩手県産業連関表は,分野別統計(http://www3.pref.iwate.jp/webdb/view/outside/s14Tokei/bnyaBt.html)⇒経済⇒産業連関表⇒岩手県産業連関表⇒統合大分類表⇒平成17年 から入手する。

 宮城県産業連関表は,http://www.pref.miyagi.jp/toukei/toukeidata/bunseki/I-O_H17/h17rennkann.htm  ⇒37部門表 から入手する。  

福島県産業連関表は,http://www.pref.fukushima.jp/toukei/data/02/sangyou/17sangyou/tables/Fukushima_I-O(36).xls  から入手する。

兵庫県産業連関表は,http://web.pref.hyogo.jp/ac08/ac08_2_000000054.html ⇒統合大分類(36部門表)から入手する。

そのデータに基づいて東北三県広域のExcelファイル
 岩手県・宮城県・福島県の2005年産業連関表の三県の広域集約値抜粋のEXCELワークシート(別ウインドウ)
と兵庫県のExcelファイル
 兵庫県の2005年産業連関表の31部門統合抜粋のExcelワークシート
作成している。

★東北三県広域と兵庫県の域(県)内生産額と域(県)内需用合計の比率(百分比)を「自給率 (%)」と呼んで,その合成スカイライン図と合成扇形散布図を作画する。
・自給率を縦軸(棒グラフの高さ)にとり,棒グラフの幅を域(県)内需用額合計に比例させて,二地域の合成【スカイライン図】を描く。棒グラフの面積は,域(県)内生産額に比例することになる。
・域(県)内生産額 を縦軸に,域(県)内需用合計 を横軸にとって二地域の合成【扇形散布図】を描く。



 


 作成 2011年5月23日

[← 戻る]